トップ | レッスン選曲のしくみ

レッスン選曲のしくみ

 
ーRECOMMENDー

選曲のしくみとは?


 選曲のしくみとは、「音楽の基礎から楽しく学ぶ」ことを出発点に、やまうちみきこの独自メソッドであなにとって今、必要なことに集中する曲を選ぶことです。
初心者は音を読む・聴く・出すことを楽しみ、中級者は表情をつけることを考え、そして上級者は音楽的表現ができるようになります。
レッスンではあなたにとって今、必要なことに集中してレベルアップできるラインを提案します。
 
これまでに、K-POP/J-POP/洋楽/ジブリ/ディズニー/アニソン/ジャズ/学校で練習中の曲/コンクール曲/オーディション曲 など取り入れてきました。

基礎教材

〜呼吸から音楽的表現までの基礎技術を習得する〜

Learn to play the Flute/ソノリテについて方法と技術(M.モイーズ)/アルテス(H.アルテス)/息と音(P.ベルノルド)/フルートのための17のメカニズム日課大練習(P.タファネル F.ゴーベール)/エチュード/楽典/ソルフェージュ  他

初級

〜短い曲を通じて、腹式呼吸、音の出し方、運指を覚え、♯♭2つまでのスケール・アルペジオを習得し、次々とレパートリーを増やすことができる〜

ふるさと/星に願いを/ジュピター(ホルスト「惑星」組曲より)/虹の彼方に/G線上のアリア(バッハ「管弦楽組曲第3番」より)/タイム トゥ セイ グッバイ/グリーンスリーヴス  他

中級

〜自分にとってひびく音色を追求し、♯♭4つまでのスケール・アルペジオを習得しながら、初見演奏、ポピュラー曲、フルートの名曲などの長い曲にも挑戦できる〜

白鳥の湖(P.チャイコフスキー)/シシリエンヌ(G.フォーレ)/歌の翼に(F.メンデルスゾーン)/子守唄(G.フォーレ)/12のファンタジー(G.P.テレマン)  他


中上級

アンダンテ・パストラルとスケルツェッティーノ(P.タファネル)/フルート協奏曲(C.P.シュターミッツ)/カンタービレとプレスト(G.エネスコ)/パンの笛(J.ムーケ)/「魔弾の射手」によるファンタジー(P.タファネル)/ソナタ7つ(J.S.バッハ)/パルティータ(J.S.バッハ)  他

上級

〜自分にとってひびく音色と同時に曲に合う音色を追求する。すべての調のスケール・アルペジオを習得し、コンクールで選曲されるレパートリーに挑戦できる〜

小品(J.イベール)/牝山羊の踊り(A.オネゲル)/ファンタジー(G.フォーレ)/演奏会用ソナタ(J.M.ダマーズ)、フルート協奏曲第1D-durW.A.モーツァルト)/フルート協奏曲第2G-durW.A.モーツァルト)/ソナチネ(H.デュティユー)/フルート協奏曲第7番(F.ドヴィエンヌ)/しぼめる花(F.P.シューベルト)/バラード(F.マルタン)/フルートのためのエア(武満徹)  他

  • 編曲をして生徒様のレベルに合わせたアレンジなどご好評いただいております。
  • デュエットやピアノ伴奏など、オンラインでも私のオリジナルの音源と一緒に楽しめます。
  • 教材のご提案は体験レッスンで詳しくご説明いたします。
  • ピアノのレッスン教材についてはこちら→(関連ブログ記事「導入期オススメピアノ教則本とは?」)

山内未來子からのメッセージ

オンラインフルートレッスン
やまうちみきこ

よくある質問

\FAQ/

楽天銀行振り込みまたはPayPalでお願いしております。お支払いの期日は、レッスン日程が決まってから次のレッスンが始まる前日までにお願いしております。

初心者の場合、Learn to play the Fluteやアルテスを使います。その他、レベルに応じてソノリテ(M.モイーズ)、タファネル&ゴーベール、息と音(P.ベルノルド)やエチュードなどご提案しています。

バスティンのシリーズをおすすめしています。その他、レベルに応じてバーナム、リズムとソルフェージュ、ハノン、ブルグミュラーやツェルニーなど3〜5冊を同時進行でレッスンしていきます。

あります。当月の中でしたら追加料金なしで回数を消化していただけますので、お気軽にご相談ください。

もちろん大歓迎です。生徒様とオンラインで選定したこともあります。楽器店や楽器メーカーなど選定のサポートができます。

音は出せるようになると思います。ただ楽器メーカーが作っているものではないので、故障しやすい印象があります。また定期的にメンテナンスもしていくことを考えると楽器店で買うか、講師の先生と一緒に選定することがオススメです。

基本はGoogle Meetを使用しています。Zoomにも対応しており、そちらでレッスンをしている方もいらっしゃいます。

フレキシブルに対応しております。お気軽にご相談ください。

メールやLINEにて1ヶ月前までにご相談くださいませ。退会や休会のいずれも追加料金等ございませんので、お気軽にお知らせください。

内容の違いはありません。ただし、レベルに応じたレパートリーの数や上達のペースが45分の方が早く進みます。

もちろんアドバイスできます。レッスン以外の練習中の曲がありましたら遠慮なくご相談ください。

はい、できます。私はパウエルのシグネチャー・ピッコロを使用しています。

自己流でとどまる、フルートが眠っている、変化がない、、、などの
悩みから解放されて、
個性を楽しむフルートレッスンを通じて

無理してがんばる、、、ではなく
気持ちよく演奏する自分を見つけながら
自然体でグングン上達しませんか?🌈